chantaのあたまのなか

あたまのなかをよくしたいです。

幸せをつかむあたまのなかの手

 

休みの日、太陽が昇って小鳥の囀りが一段落したあとに、ちょっと濃い目の珈琲と村上春樹のエッセイを胃袋と頭に流す時間が楽しい。小確幸

 

村上春樹さんの作品は小説も面白いんだけど僕はエッセイもけっこう好きだ。

今の時期の弱い日差しを心地よく感じながら、ゴツゴツしていなくて読みやすい決して重たいと感じることのない文章をゆっくりと読み進める。

BGMはあってもなくてもよい。気持ちはリラックス。頭の回転はアイドリングストップからローギアに入れたばかりのようなスピードが丁度よい。ゆっくりと。

 

どうでもいいような話がけっこうあるけど、そのどうでもいいような話が、読むとなぜだかスッキリさせられる。

ちなみに村上ラヂオ2 の「エッセイはむずかしい」という話の中でエッセイを書くに際しての原則があって、その条件をクリアしたあと残る話題について言及している。

要するに「どうでもいいような話」に限りなく近づいていくわけだ。僕は個人的には「どうでもいいような話」がわりに好きなので、それはそれでかまわないんだけど、ときどき「お前のエッセイには何のメッセージも無い。ふにゃふにゃしていて、思想性がなく、紙の無駄づかいだ」みたいな批判を世間で受けることがあって、そう言われると「ほんとにそうだよな」と思うし、また反省もする。

 

そうしてカフェなんかで客観的に見たら変な人と思われても仕方ないニヤニヤした表情で読んでいると、時々ウーンと考えさせられる話に出会ってしまう。

今日遭遇したのは「ちょうどいい」(村上ラヂオ2)という話。

 

 僕はもうなかなかの歳だけど、自分のことを「おじさん」とは決して呼ばない。いや、たしかに事実的にはおじさんというか、じじいというか、間違いなくそのあたりなんだけど、自分ではそうは呼ばない。なぜかというと「私はもうおじさんだから」と口にした時点で、人は本物のおじさんになってしまうからだ。

 女性の場合も同じ。「私なんかもうおばさんだから」と言った時に(たとえ冗談や謙遜のかたちであったにせよ)、その人は本物のおばさんになってしまう。いったん口に出された言葉にはそれくらいの力があります。ほんとに。

と始まる。言葉の力はすごいのだ。

 

 いずれにせよ僕にとっては「ちょうどいい」というのが人生のひとつのキーワードになっている。ハンサムでもなく、脚も長くなく、音痴だし、天才でもないし、考えたら良いところなんてほとんどないようなものだけど、でも僕的には「これくらいでちょうどいいと言えば、ちょうどいいかなあ」ということになる。

 この文章のあとに簡単に理由が書かれている。大事なのはどう捉え固定化するかかな。

 

最後にこう締めくくられる。

 そういう具合に、「このへんでちょうどいいかな」とゆるく思えるようになると自分がおじさん(おばさん)かどうかなんて、どうでもいいことになってくる。何歳だろうがそんなこと関係なく、ただの「ちょうどいい」人です。年齢についてあれこれ感じるところのある方は、できるだけそう考えるといいと思います。場合によっては簡単じゃないかもしれないけど、まあお互い、がんばりましょう。

 

 

日々幸せになりたいと思い、幸せを探し求めている僕たちは、その幸せをつかむことができる手は自分のあたまの中にあるということをわかればいいのだ。

 

 

現代日本を代表するゴッドバンドMr.Childrenの桜井さんも示している。

 

   「今僕を取りまいている 世界はこれでいて素晴らしい」

 

   「どんな不幸からも 喜びを拾い上げ

    笑って暮らす才能を誰もが持ってる」

 

   「皆 憂いを胸に 永い孤独の果てに

    安らぎのパーキングエリアを捜してる」

 

   「でも本当に価値ある物とは一体何だ?

    国家 宗教 自由 それとも愛

    一日中悩んだよ

    でも結局それって理屈じゃない」   

 

    「あぁ世界は薔薇色

    総ては捕らえ方次第だ

    ここは そう CENTER OF UNIVERSE」

 

 


Mr.Children - CENTER OF UNIVERSE - STADIUM ...

 

 

そう世界はすばらしい。

 

 

 

 

 

リチャード・カールソンの楽天主義セラピー

リチャード・カールソンの楽天主義セラピー

 

 

 

3時間かかって鈴木さんのブログに出会ってソフトクリームの受けに2時間使った件

 

昨日ブラブラと色んなブログを訪れてみた。

僕はブログ初心者なのだが、はてな今週のお題の「好きなブログ、おすすめのブログ」を紹介するというのに釣られたためだ。

これは魔法のようにすごいものだった。

まるで扉を開けたら四角い部屋でそれぞれの壁に一つ扉があって、どの扉からも個性的な美味しそうな匂いがして、誘われるように扉を開け次々と部屋を進んでいくみたいだった。

どの扉か迷っちゃうのだけど、その時の気分でエイッと扉を開けたら美味しそうな食事がそこに置いてある。

ある時はお膳に乗っていたり、綺麗な白皿の真ん中にちょこんと大事そうに盛り付けてあったり、ご飯茶碗一杯だけの白米という時もあった。

そうこうしてるうちに自分がどこにいるのかも分からなくなる。

気付いたら3時間が経過していた。

どうやら有名ブログばかりだけど、とりあえず読者登録が完了されていた。

はてなさんすごいな。

 

というわけで、散々彷徨っているうちに「鈴木こあら」さんという方のブログに出会ったのです。


鈴木です。

 

そしてふらふらっと行きついたこちらのブログから何やら甘くていい香りが漂っていました。

ソフトクリームの記事があったのです。

ソフトクリームが三度の飯より好きで日本各地の有名おもしろソフトクリームを食べ歩いているというわけではない、たまの旅行先などで食べるくらいの僕ですが、ソフトクリームは大好きです。

そしてそこには最強のソフトクリームの「受け」を決めるアンケートがありました。

ちょうど先日美味しいソフトクリームを食べた記憶がまだ仄かに残っていた僕は、ふと参加してみようかなと思い、迷いのない清き一票を投じました。

先に言いますと、僕はソフトクリームのコーンがそれほど好きではなく、いつもカップで頼むクリーム単体派です。ついでに言いますとパフェのコーンフレークなんかも抜いてもらっちゃったりします。

そしてこちらのブログも読者登録して結果が出るのを楽しみに待っていました。

 

(結果の記事はこちら)

 

実は僕が投じた穢れのない一票は「ラングドシャクッキー」でした。

そして「ラングドシャクッキー」に投じたのは僕だけだったみたいなのです。(無記名のアンケートで名乗り出るのもおかしいかもしれませんが、すみません。)

正直に言いますともう少し多いと予想してましたし、その予想に反した結果だったのでこうしてブログを書いてみようかなということになったのですけど。

 

最初見たとき「ラングドシャクッキー」って何じゃらほいって思いました。

そんなオシャレな名前のクッキーなんて知らないよと。

でもその下にある画像を見たとき「あーこの前食べた美味しかったやつじゃん!」と先日衝撃を受けたことを思い出しました。

f:id:chantata:20141113124510p:plain(鈴木さんのブログから拝借)

 

僕がたまたま食べたのは談合坂サービスエリアのプレミアムソフトクリーム。

まさに鈴木さんのブログの画像そのものだった気がするんですけど、ネットで画像を探しても違う画像しか見つからない。

ようやく見つかったのが、ツイッターのこちらの方の画像

 

ソフトクリームそのものも美味しいし、何といっても受けが「白い恋人」みたいな生地なのです。そして僕は「白い恋人」も好きなんです。(白い恋人のようなサクッとしたクッキーをラングドシャクッキーっていうんですね。)

たしか1つ500円くらいしてその時家族の分も買ったら1500円くらいかかった記憶があって最初に支払いを済ませるときに「ソフトクリームに1500円も払うのか・・・」と若干いやかなり悲しい気持ちになったのも事実なんですけど、受けのラングドシャクッキーとクリームを一緒に頬張った瞬間は僕のナンバーワンソフトクリームとの出会いとなったのでした。

こんなに美味しいと思えるソフトクリームのコーンに出会えるなんて。

もちろんクリーム本体も絶品でした。

 

長々と書いてきましたが、僕が言いたいのは、

 

・もしかしてラングドシャクッキーの受けのソフトクリームってあまりなくて、そしてあまり知られてないんじゃないか?

・もっと知られてみんなが感動して巷に溢れるくらいになって需要と供給の法則で安くなれー!

 

そしてあの感動のラングドシャクッキーのソフトクリームを安く気軽に食べられるようになったらいいなってことでした。

 

どうやら都内にもラングドシャクッキーのソフトクリームが食べられるお店があるみたいですね。


シルクレーム『CREMIA(クレミア)~ラングドシャコーンを添えて~』 | 一般社団法人日本アイスマニア協会

 

日本アイスマニア協会なんてあるんですね。

日世さんという会社がソフトクリーム会の大御所さんなんですね。(たしかにあの子供の絵よく見るもんな。)

 

何だか記事を書こうとして調べてたら2時間もかかったけど色々知ることができてしまい、3時間もかかったけど鈴木さんのブログに出会えたお陰でした。とても感謝してます。

 

さてさて、最後に池袋辺りでラングドシャクッキーのソフトクリーム食べられないかなーって思って検索したらWACCA池袋のシスターズというお店で食べられるみたいです。

こちらの記事もありました。

【池袋】本日オープンのWACCA池袋に行ってみました!【池袋ブログ】

 

あぁ、やっぱり美味しそう。

みんなで食べて流行らせて380円くらいで食べられるようになってもらいましょう!

 

秋はやっぱりブラームス

10月半ばを過ぎたころからだろうか――といってもクラシック音楽を聴き始めたころからも気に入って聴いてはいたんだけど――、ブラームスをよく聴いている。

なかでもよく聴くのは交響曲の第2番とピアノ協奏曲の第1番、第2番だ。とくにピアノ協奏曲第1番は日が傾きかけてかけてからがしっくりくる。

新潮文庫ブラームスという本がある。 

 

ブラームス (新潮文庫―カラー版作曲家の生涯)

ブラームス (新潮文庫―カラー版作曲家の生涯)

 

 

 

最近この本を読み始めたのだけど、序章を読み始めた途端に僕はドキッとさせられた。それは「秋のソナタ」というタイトルで以下のように始まった。

ウィーンの秋には独特な風情がある。夏の勢いが衰え、日足が急に短くなった夕暮れどきに、郊外の森へと出かけてみよう。樹木は色づき、小径は落葉におおわれ、斜めにさした落日のなかで、すべては冷気に包まれ黄金色に輝いている。こうした秋景色のなかを歩くとき、私はブラームスの音楽を思い出さずにはいられない。もし、ある人間の芸術を季節にたとえることが許されるならば、彼の音楽は、さしずめ暗く長い冬を目前にした美しい秋の一瞬と言えないだろうか。どんなに哀しみをたたえていようと、決して春の香りを失わないのがモーツァルトとすれば、ブラームスの音楽は、それがどんなに喜びに満ちたものであっても、つねに秋の翳りを帯びている。 

 

僕はウィーンに行ったことがないので、細かい部分の間隔までは共感できない。

ただ「秋はやっぱりブラームスだよなー」と誰に話すでもなく一人でモジモジしながらそのメロディに浸っていたので、この文章を目にしたときは本当に驚いたのだ。

そう、なんか秋はブラームスなんです。

 

6月末に初めて演奏会を聴きにいったときもブラームスだったのだけど、秋になって一層好きになってしまった。

ということで最近聴きまくっているブラームス

 

皆さんもよかったら。

ブラームスはじめませんか?

 


Hélène Grimaud: Brahms the Piano Concertos - EPK ...


 


Brahms - Symphony No. 2 - Wiener Philharmoniker ...